普段お世話になっている正文舎印刷様より先日「himekuri ART」をいただきました!
この日めくり「北海道内在住のデザイナー、アーティスト、イラストレーター、写真家」などクリエイターの方々のビジュアルを掲載した、365日の日めくりカレンダーなんです。
カレンダーとして見るのもいいですが、ぼくは一つのアーティストブックとして楽しませて見させて頂いています!
「himekuri ART2011」の応募のときには僕も応募してみます!
▼blogパーツも配布されています
普段お世話になっている正文舎印刷様より先日「himekuri ART」をいただきました!
この日めくり「北海道内在住のデザイナー、アーティスト、イラストレーター、写真家」などクリエイターの方々のビジュアルを掲載した、365日の日めくりカレンダーなんです。
カレンダーとして見るのもいいですが、ぼくは一つのアーティストブックとして楽しませて見させて頂いています!
「himekuri ART2011」の応募のときには僕も応募してみます!
▼blogパーツも配布されています
この時期に風邪ひきました。。
テンション下がりますね。なんでこの時期に。。。。って思うよなタイミングです。
やること沢山あるのに・・・・・。
そんな時は、もう開き直るしかないですね。
この休日は体調戻すことに専念します!!!
話は全然変わって、、
皆さんそれぞれ好きなアーティスト(歌手)がいると思うのですが、僕のFavoriteは[ Vlidge ] っていうアーティストです。
もう10年くらい好きなアーティストです。
このグループ男性二人なんですが、最近そのうちの一人(Kichi)がソロで歌をだしました。
いいです!ん~暫くは僕のIPodはこれ一色です
▼早速これをituneでGETしました(ノ*゜▽゜*)
早いものでもう2月ですね。
さっぽろ寒いです。寒い季節は本読みに限ります!
家には春~秋に買った本がまだ手付かずのまま山の様に積んであり、冬はそれを消化です!
ちょっと人から相談受けて久しぶりに先日Javaをさわり、その影響で今、 「EffectiveJava」 という本を読んでます。
この本、Javaの初心者向けの本ではないですが、ある程度Javaをさわっていた人には非常にオススメです!
僕自身Javaはエンジニア時代にずっとしていたんですが、当時Javaをやり始めたときは周りにJavaエンジニアがいな、くすべて自分で勉強し設計からPGまでしていました。
俗にいう完全な”我流”というやつです。
この本はそんな我流をもった人の矯正をするのに効果があります!(個人差はあるかもしれないですが)
というわけで、興味がある人(Javaをある程度知ってる方)は機会があれば見てみてください!
あけましておめでとうございます。
みなさんよくこんな事思わないでしょうか?
「学生時代に戻りたい」 とか、「XX年前に戻りたい」 と。
僕もこういう事たまに思います。こういう事って毎年思わないですか?僕は思うんですよ。。
ということはこれから数年後には今のこの年に戻りたいっていう時が来るのでしょうね。
??そうであれば、今自分が未来から来た自分だと思ってやりなおしてやるぞーー!!という意気込みで毎日すごせばいいのでは。。
自分をやりなおしてやる~!!くらいの意気込みで。。その時が来て後悔では遅いですからね。。
単純な発想ではありますが、毎日、1日1日をしっかり将来の自分の為だと思って今年1年がんばっていこうと思います。
それでは今年も1年どうぞ宜しくお願い致します。
最近はディレクター業を主とて、サイト・システム設計、人員・スケジュール管理、品質管理etc・・・をしています。
仕事をする上で、周りの人と、似たような感じではなく、その人にしかできない、自分に対する付加価値を持たないといけないというのを常に意識しています。
この職種に就く前はSE(システムエンジニア)をしていました。
そのかたわら、独学でデザイン、HTML・FLASHオーサリングをしていて今に至ります。
自分にとっての武器は何かと考えると、システム!!そうこのシステムをこれから少し比重を置き勉強していこうと思っています。
そこで、今日から(現役のSEの人に聞かれたら笑われるかもしれませんが・・・・)UMLについてもう一度復習をはじめました。
・・・・ひさしぶりにこういう勉強すると案外忘れていたり、知らなかったりすることも多く。ちょっと焦っています。
UMLって??思う人のためになんですが、
UMLというのは現在、オブジェクト指向を使ったシステム開発における必須知識の1つとなっています。極端な話、UMLを使っていない(モデルを描いていないともいえます)オブジェクト指向開発は、オブジェクト指向の良さをほとんど引き出せていないといっていいほどです。
このUMLはすでにソフトウェア開発における、コミュニケーションやノウハウの共有のために非常に重要な要素の1つになってて、オブジェクト指向をこれから始めようとしている方には、プログラミングもよりも僕は、UMLを大事と思えるほどのものです。(あくまでも個人的主観です)
こう勉強していると普段使っていない脳を使っているのが非常にわかります。。。
初心に戻り、日々精進です!!!
初心に戻るっていうのは、自分の基礎をまたあらためて固めるという意味でも大切だと思います。